靴下の製造が機械化され低価格でウール製の靴下が製造できるようになり日本でもモンゴル靴下が流通してきましたね。とても嬉しいことです。 足元がポカポカしてとても気持ちがいいのがモンゴル靴下の特徴ですね。 当店でも靴下の人気は非常に高く10足・20足以上のまとめ買いをされご家族・ご親戚・ご友人にプレゼントされるお客様も多くいらっしゃいます。 当店ではラクダ・ウール・ヤクの毛で作られた靴下を販売しておりますが、購入される上で抑えておきたいポイントを何点かあげたいと思います。是非ご参考の上お買いものをお楽しみくださいませ。 先ずはモンゴル靴下の品質についてです。モンゴル靴下の中でも業者によって靴下の厚みや規格が若干違います。 当店が現在取り扱いをしているのは、mongol oims と TOD oims の2社ですがそれぞれに良い所がありますので、是非使い比べてお気に入りの靴下を見つけてみてください。 不良品については当店では卸売もしており、靴下の品質に関しての意識が非常に高くなり厳しく靴下をチェックするようになりました。当店独自に裏返し検品をしてリンキング不良品等をしっかりとはじいておりますので安心してお買いものくださいませ。裾の度目は甘めの靴下ときつめの靴下がありますので、詳しくお知りになりたい場合はお問い合わせくださいませ。 次に毛の質についてです。モンゴル製の靴下には毛100%と毛60%〜90%・化繊10〜40%の靴下の2種類がございます。毛100%の靴下はウール・キャメル・ヤクの何れもモンゴルで採取された毛を使用しておりますが、毛60%〜90%・化繊10〜40%の毛は内モンゴルで紡績された糸を輸入して使用し編まれております。内モンゴル産の毛は安価ですので仕入れ価格も安価ですみ安く販売することができます。その上毛質は良いので非常にお買い得な靴下といえます。 現在国内で流通しているのも殆どがこのタイプの靴下となります。 キャメル100%靴下は100%以外の靴下およそ2倍の仕入れ価格となり高額です。これはモンゴル産のキャメル毛の希少性からくるのでしょう。風合いについては毛100%以外の靴下と感じられる程の差はございませんが、通気性に関してはキャメル100%の靴下が勝りますので暖かさと蒸れにくさを重視する場合はキャメル100%靴下がおすすめです。 当店では希少なキャメル100%靴下とさらに希少な白ラクダ100%の靴下を販売しておりますので、是非ご覧ください。 また毛質は糸の撚りによって風合いも変化します。モンゴルの靴下業者は紡績された糸を購入し使用しています。ですので風合いは毎年若干違いが生じます。現在のおすすめの靴下はどれかお知りになりたい場合は1度お問い合わせくださいませ。ぴったりの靴下をご紹介させていただきます。
|
Copyright (C) 2011 by Mongolshop Amarzam. All Right Reserved.
|